――ウェールズから響く音楽2:クラシックおよび現代音楽―― ![]() キャサリン・ジェンキンスの名は、ウェールズではデビュー以前から聞かれていた。しかし、中でも彼女の名前を一躍スターダムに押し上げたのは、名門ユニヴァーサル・クラシックとの契約の話だろう。彼女はそれまで1枚のアルバムをリリースしたことがなかったにもかかわらず、ユニヴァーサル・クラシックは6枚もののアルバム契約を彼女と結んだ。そしてそのデビュー・アルバムは、クラシック・チャートで1位の座に8週間もの間留まった。いわばウェールズ版シンデレラでもある。 ―― ―― ―― 南ウェールズのニース(Neath)で1980年6月29日、キャサリンはセルウィン・ジョン(Selwyn John)の双子の娘として生まれる。双子のもう片方を知らずに、妹ローラとともに育ったキャサリンは、7歳の時にはクラシック音楽への興味を示すようになった。彼女はピアノのレッスンを受け、その一方で地元の教会の合唱団にも加わる。そして彼女はその才覚を発揮し、頭角を現してゆく。 彼女の歌手人生としての未来が明るいことは、彼女が獲得した、2度のBBCラジオ2ウェールズ少女合唱賞をはじめ、数多くの賞が証明している。また90年には王立教会音楽大聖堂歌手団学校のメンバーとなり、後にウェールズ国立青少年合唱団にも3年間在籍するほどの実力の持ち主なのだ。 だがキャサリンの人生は、明るかっただけではない。非常に親しかった父セルウィンが、70歳で他界する。セルウィンは天寿を全うしたといえるかもしれない(死因は煙草による肺がんだったと伝えられる)。だがキャサリンはその時15歳。多感な年頃である。愛する父親の死を経験するには、若すぎた。 だがキャサリンは母や妹のことを思うと、自分が強くならねばと決心する。そしてその父の死をきっかけに、それを乗り越えるかのように、音楽の世界へと本格的に飛び込んだ。 17歳でロンドンの王立音楽アカデミーへの奨学金を修得し、進学。ここではイタリア語、ドイツ語、フランス語のほかにロシア語も学び、モーツワルトの『フィガロの結婚』などを演奏している。 2003年にはウェストミンスター大聖堂で行われた特別ミサで歌い、また、シドニー・オペラ・ハウスで国際デビューを果たした。この時のショウはBBCウェールズで放送され、40%もの視聴率を得ている。またこの年のラグビー世界大会では、ウェールズ・チームの公式マスコットに彼女は選ばれ、チームの公式ソング“Bread of Heaven”を、百人の男性合唱団を従え、歌っている。 2004年4月には、デビュー・アルバムPremiereをリリース。リリースされるや否やクラシック部門のチャートで1位に輝き、その座を8週間も守りつづけた。彼女自身はその間、数々のラジオやテレビの出演をこなすと同時に、他のアーティストのツアーにスペシャル・ゲストとして同行。同時にFAカップ・ファイナルで歌い、ブライアン・フェリーやクリフ・リチャードのステージをサポートしたりもしている。 その多忙なスケジュールを縫うようにして制作され、同年10月18日にリリースされた2作目Second Nature(2004年)は、クラシック部門のチャートで1位を獲得したことは言うにおよばず、ポップス部門のチャートでも20位に入るという偉業をなした。更にこのアルバムはリリースからわずか2カ月でプラチナ・アルバムともなり、彼女の記念碑的アルバムにもなる。 あけて2005年1月22日、カーディフはミレニム・スタジアムでスマトラ沖地震での被害者を支援する目的で開かれたチャリティー・コンサート(Tsunami Relief Concert)では、エリック・クラプトンやマニック・ストリート・プリーチャーズに交じり、出演している。さらには3月1日に行われた2004年ウェールズ音楽賞で、見事最優秀女性ソロ・アーティスト賞に輝いた。続いて5月には、2005クラシック音楽ブリット賞(2005 Classical Brit Awards)で年間アルバム最優秀賞を獲得。10月には、早くも3作目Living a Dreamも本国でリリースした。この3作目も、後に2006クラシック音楽ブリット賞の年間アルバム最優秀賞を獲得し、2年連続して年間アルバム最優秀賞獲得を成し遂げた。 そしてようやく11月に、2作目Second Natureを『ディーヴァ』(La Diva)と改題して、世界デビューを果たす。1作目も同時発売という、新人としては快挙であるが、これもわずか1年半ほどの間に彼女が残してきた功績からすれば、当然のことか。デビュー当初からプッシュしてきた当サイトととしては、嬉しい限りである。 2006年4月には、待望の来日公演を果たした。来日時にはテレビ番組にも出演したので、ご覧になった方も多いだろう。あけて2007年2月には、『セレナード』をリリースする。契約の関係もあるのだろうが、早くも4枚目である。続いて5枚目(間にDVDを2枚リリースしている)となる『リジョイス〜喜びの時』(2007年11月/日本盤は2008年5月7日)をリリースし、更に来る2008年10月20日には賛美歌を集めたクリスマス・アルバムSacred Ariasをリリースした。 ![]() 2005年クラシック音楽ブリット賞にて だがキャサリンのキャリアーは、大きく動いていた。Sacred Ariasリリースの前日、キャサリンのワーナーへの移籍が報じられた。契約金は5800万ポンド。この金額は、クラシック音楽では異例の金額であり、史上最高金額であった。それから約1年後の2009年10月26日、『ビリーヴ』(Believe)(2009年)がリリースされる。日本は契約の関係か、それより半年以上遅れ、2010年7月14日、ようやくリリースされた。 ![]() 2009年ごろ [アルバム(選)] ■Premiere (2004) (Universal Classics & Jazz / 986 606-4) ![]() ■Second Nature (2004) (Universal Classics & Jazz / 986903-3) ![]() なお本作を『ディーヴァ』(La Diva)と改題して、彼女は2005年11月、世界でビューを飾った。初回特典としては、オリジナル盤にはなかった特典DVDがついている。また、日本盤にはこれ以外にボーナス・トラックとして『オペラ座の怪人』より「ミュージック・オブ・ザ・ナイト」が入っている。 ■Living a Dream (2005) (Universal Classics & Jazz / 476 311-0) ![]() ■Serenade (2007) (Universal Classics & Jazz / UCCS-9021) ![]() ■Rejoice (2007) (Universal Classics & Jazz / 1755169) ![]() ■Believe (2009) (Warner Music / LC14666/82564828555) ![]() [リンク] Katherine Jenkins ... 公式英語サイト。公演予定の告知、ギャラリー、バイオグラフィーの他に本人の日記もある。 Katherine Jenkins ... UCJ(ユニヴァーサル・クラシック・ジャパン)内の日本語公式サイト。ユニバーサル時代のディスコグラフィー、プロフィールなどがある。 Katherine Jenkins ... ワーナーミュージック・ジャパン内の日本語公式サイト。プロフィール、ワーナー時代のディスコグラフィーなどがある。 このアーティストに関するウェブ・サイトの情報をお待ちしております。
ウェールズ?! カムリ!
文章:Yoshifum! Nagata (c)&(p) 2004-2010: Yoshifum! Nagata 「ウェールズを感じる――ウェールズから響く音楽――」へ。 サイト・トップはこちら。 |